本日もご訪問ありがとうございます。
年末年始の休みも明け、今日から診療始めました。
休み中はすっかり食べすぎで、だいぶ胃が膨らんだ感じです。七日に七草粥を食べるにはちょうど良いコンディションかもしれません(^^:;)
で、思い出せと言われても七草は思い出せないので調べてみました。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの七種だそうです。
そんな七草粥はの風習は、中国より伝わり平安中期頃から始まったようです。枕草子にも登場していたそうです。
その後江戸時代に七草(人日)の節句が、五節句の一つに定められたことで、七草粥を食べる習慣が一般化しました。
七草粥に使われている春の七草は、早春の頃、一番に芽吹くものばかりです。
そのため、七草粥は邪気を払うと言われています。
邪気を払う=無病息災、ということですね。
その昔では七草を包丁で切る回数も決められていたとほどだそうです。
七日というのは松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用があることも七草粥が定着した背景にあるようです。
まさに今の私にぴったりですね・・・
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
おぎはら鍼灸院
http://www.ogihara-harikyu.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:埼玉県熊谷市末広2-122 1F
TEL:048-529-1666
----------------------------------------
Facebook:
http://p.tl/2Z_t
Twitter:
http://p.tl/v0Ul
mixi:
http://p.tl/sZ3w
アメブロ:
http://p.tl/g_Z3
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆